スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

千葉記念決勝

2006年10月31日



本日、千葉競輪場開設57周年記念決勝が行われ、最終ホームからカマシ先行を打った稲垣裕之をフルに利した濱口高彰(59期岐阜)がゴール前抜け出して今年2度目(6月武雄記念以来)の記念優勝を決めました。

濱口選手は特別競輪(GⅠ)を2度制している中部のベテラン選手です。おめでとうございます。

  


Posted by まくり屋せいちゃん at 21:20Comments(0)競輪

ありゃ、灘高まで

2006年10月31日

神戸市の名門私立・灘高校でも、3年生全員の約220人に履修漏れがあったことが31日、わかった。同日午後、兵庫県教育課に報告する。

同高によると、2003年度から、理系クラスの一部生徒が2科目必修の地理歴史で1科目しか履修していなかった。また、家庭科では、同科の教員免許を持たない物理や化学の教諭が教えるなどしており、県教委によると、こうしたケースも履修したことにならないという。

一方、これまで該当校がないとされていた神奈川県でも、私立3校で必修逃れが判明。鹿児島県でも新たに私立4校が判明し、必修逃れの高校は熊本県を除く46都道府県で、計460校となった。(読売新聞社)  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 16:01Comments(0)批評&私の考え

NTTドコモ、トヨタ、ソニーの共通点

2006年10月31日



NTTドコモ、トヨタ、ソニーの共通点といわれてすぐに分かる人は、世の中の流れがみえている人です。その答えは・・・  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 14:02Comments(0)批評&私の考え

アコム、アイフルが巨額赤字に転落へ

2006年10月30日

消費者金融大手のアコムは30日、平成18年9月中間連結決算の最終損益予想を、330億円の黒字予想から2821億円の赤字に転落すると発表した。また、アイフルも同日、同じく228億円の黒字から1795億円の赤字に下方修正すると発表した。

グレーゾーン金利問題で、利用者から多額の返還要請が発生すると見込まれることから、両社とも利息返還などによる損失引当金を特別損失に計上した。(産経新聞)  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 17:51Comments(0)批評&私の考え

ケーシー高峰

2006年10月30日



この人の医療漫談は下品だがおもしろい。You Tubeを探してみたが、映像がみつからなかった。最近の腕のない芸人たちよりもはるかにおもしろい彼の漫談は、機会があれば是非堪能していただきたい漫談のひとつである。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 00:14Comments(0)My Favarite

思わず買ってしまいました

2006年10月29日



西新プラリバB2Fの麹屋で思わず買ってしまったパンです。早速食べて見ましたが、おいしかったです。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 18:03Comments(0)グルメ(ラーメン以外)

あしなが募金

2006年10月29日



街頭で学生さんたちがあしなが募金をやっていたので、ほんのわずかですが募金してきました。写真はその時にもらったパンフレットです。微力ながら、ほんの少しでも役にたてればと思います。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 16:01Comments(0)その他

千葉記念開催

2006年10月28日



本日、10月28日から31日までの4日間、千葉競輪場で開設57周年記念「第5回秋桜杯」が開催されます。地元の海老根恵太選手をはじめ、 小嶋敬二選手、 小野俊之選手、 岡部芳幸選手、吉岡選手等による熱戦が期待されます。地元の御大、滝澤正光選手(43期、千葉)の走りにも注目の千葉記念、果たして優勝するのは誰なのでしょうか?  


Posted by まくり屋せいちゃん at 21:11Comments(0)競輪

酔って妻と勘違い

2006年10月28日

大分県日田市のホテルに職場の旅行で宿泊していた福岡県建築都市部の主任主事(36)が、女性の部屋に入り暴行しようとしたとして強姦(ごうかん)未遂などの現行犯で逮捕された件で、主任主事は、酔って部屋を自宅と、女性を妻と勘違いしたと話していることが26日までに分かった。主任主事はその後、不起訴になり、示談も成立したが、福岡県はこの日、停職6カ月の懲戒処分にした。

主任主事は9月8日夜、同僚ら約40人と日田市の温泉ホテルに宿泊し、屋形船とホテルで行われた懇親会の1次会、2次会に参加。ビール、日本酒、焼酎などを多量に飲んだという。

泥酔した主任主事は2次会終了後、ホテル1階ロビーで寝込んだ。目覚めた時、自宅マンションロビーと勘違い。午後11時45分ごろ、自宅と同じく、2階の階段から3つ目にある部屋のドアを開け、入り込んだ。部屋のかぎは開いており、中は和室で暗かった。主任主事は、部屋で1人で布団に寝ていた別の社員旅行の女性(当時53)に抱き付いた。

主任主事は、県の調査に対し、女性に抱き付いた理由を「酔って妻と勘違いした」と話した。県では今回の処分理由について「計画性はなく、偶発的な犯行だった」と説明している。(日刊スポーツ)  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 20:06Comments(0)批評&私の考え

ARDEUR(アルデュール)

2006年10月28日



川端商店街にある「ARDEUR(アルデュール)」でハロウィンにちなんだお菓子を買いました。

ここはマカロンで有名なお店だと思いますが、マカロン以外にも色々あってお薦めのお店だと思います。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 18:44Comments(0)My Favarite

鳳凛

2006年10月27日



春吉にあるらーめん屋鳳凛のラーメンです。唐辛子入りのラーメンで、おつまみ↓も頼んでみました。

    


Posted by まくり屋せいちゃん at 18:24Comments(0)ラーメン

夕学講座第2回目受講

2006年10月26日



昨日、夕学講座の後期第2回目を受講しました。講師は東京大学の池谷裕二氏で、テーマは「脳を知り脳を使いこなす」という内容でした。脳の研究というと医学部でやっているようなイメージがあったのですが、講師の池谷氏は薬学部の方です。何でも薬を開発する目的で脳について研究しているとのこと。ちなみに講師の池谷氏の専門は脳の中の海馬という部分だそうです。

年をとると物覚えが悪くなるといいますが、これは海馬から出るシータ波が関係しているとのこと。年をとっても興味を抱くような事柄があればシータ波が分泌され、若いときと遜色のない記憶力が発揮できるとのことでした。この他にも面白い話が多く、非常に有意義な時間を過ごすことができました。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 00:25Comments(0)My Favarite

<単位不足>10県65校、生徒数は1万2000人に

2006年10月25日

富山県立高岡南高校で発覚した履修単位不足問題で、新たに青森、岩手、山形、福島、石川、福井、愛媛、広島、栃木の各県の公私立高校でも必修科目を履修せず同様の単位不足になっていることが分かった。単位不足はこれで10県65校、生徒数は約1万2000人に上った。中には、履修を装った報告書を教育委員会に提出する「架空履修」もあった。各県教委や学校は単位不足の3年生が卒業できなくなるおそれもあるとして、3年生への補習授業を検討するなど対応に追われ、文部科学省も全国調査を行う。

単位不足が25日午後11時現在までに判明したのは▽岩手30校▽山形12校▽福島10校▽福井5校▽青森、栃木各2校▽石川、愛媛、広島、富山各1校の計65校。

岩手県教委によると、発覚した県立盛岡一高側は「必修科目の授業時間数が足りず、教科書の全範囲が終わらなかった。このため、受験科目に絞って授業をした」と説明したという。県教委に提出するカリキュラムや指導要録には必修科目を履修していたように虚偽の記載をしていたという。

愛媛県教委によると、県立今治東高は、3年生149人全員が世界史、日本史、地理のうち1科目しか履修していなかった。同校が前年度末に県教委に提出した「教育課程表」では、必修の世界史ともう1科目を履修する内容のカリキュラムを記載。同校は「生徒の強い希望があったため」と説明しているという。

単位不足の生徒がいる学校は、冬休みなどを利用して補習授業を行い、足りない時数を補うとみられる。

文科省教育課程課は「必履修教科・科目が履修されていると思っていた。ありえない話だ。学習指導要領を守らなければ、理科でも同様の問題が起きる可能性もある」と話している。

こうした事態について、大手予備校の関係者は「週5日制になり授業時間数が減る中で、何とか大学受験の水準に合わせて、効率的な授業の進め方を各学校で行っている。高校での土曜日の午前中の授業がなくなった影響は大きい」と指摘。「現場の立場に立てば『苦肉の策』だったのだろう。現行の教育課程の内容と受験の現状との食い違いから生まれた問題」と分析している。(毎日新聞)   続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 23:00Comments(0)批評&私の考え

岩手県、福島県の高校も・・・

2006年10月25日



岩手県、福島県の高校でも同様に世界史の授業をしていなかったため、履修不足で卒業が危うくなっているという。もしかしたら今後、他の高校でも同様のケースが発覚するかもしれない。

今回の出来事は受験偏重が生んだ産物だが、たかだか高校の授業で世界史を履修したぐらいで志望大学に合格できないなんてことはありえないと思う。

これらの高校の関係者は進学実績にナーバスになりすぎなのではないだろうか?  


Posted by まくり屋せいちゃん at 22:15Comments(0)批評&私の考え

何やってんだこの学校

2006年10月25日

富山県立高岡南高校(篠田伸雅校長、生徒数557)の3年生全員197人が、地理歴史教科の必修科目を履修していなかった問題で、同校は2004年12月、国の学習指導要領に沿った「教育課程表」を県教委に提出していたが、授業内容を記す生徒指導要録には、実際には取っていない必修科目を履修していたかのように記録していたことが24日、わかった。

県教委は要録の訂正と生徒の負担に配慮した補習の検討を同校に求める。

篠田校長は県教委の聞き取り調査に対し、時間割と異なる授業をすることを教諭が生徒に説明。さらに指導要録には世界史、日本史、地理のうち1科目しか履修していないのに、もう1科目も履修したかのように単位を記録したと答えた。(読売新聞)  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 09:10Comments(0)批評&私の考え

必修の世界史授業せず

2006年10月25日



富山県立高岡南高校(篠田伸雅校長)が昨年度、2年生の一部に学習指導要領で必修となっている世界史の授業をしていなかったことが24日、分かった。県教委は「同校にはこれから(世界史を受けていない現在の)3年生に対し、世界史授業の必要時間数を確保してもらう」としている。

同校によると、理系の生徒を中心に、地理歴史科目のうち受験で必要なのは1科目であるケースが多く、生徒から受験に関係ない授業を受けることに不満が出ていた。

このため、同校は「地理・世界史」「日本史・世界史」を選択した生徒に世界史の授業をしなかったという。(時事通信)  続きを読む


Posted by まくり屋せいちゃん at 00:02Comments(0)批評&私の考え

京王閣優勝は山崎選手!

2006年10月24日



京王閣競輪開設57周年記念(GIII)決勝が行われ大外を七番手からまくった山崎芳仁選手(88期福島)がケタ外れの脚力を披露して見事優勝を飾りました。おめでとうございます。山崎選手は、次世代を担う選手になるかもしれませんね。  


Posted by まくり屋せいちゃん at 20:24Comments(0)競輪

夕学講座

2006年10月24日



昨日、夕学講座を受講しました。昨日の講師は、内田和成氏で「20の引き出しと仮説思考」というタイトルでの講演でした。内田氏の言う仮説思考とは、結論を考えてからそれを証明していくという方法で通常の思考とは逆のように感じますが、私自身も似たような思考形態をとることがあるため非常に共感できる内容でした。

  


Posted by まくり屋せいちゃん at 07:34Comments(0)My Favarite

Pisolino(ピソリーノ)

2006年10月22日



マリナタウンの横にある、Pisolino(ピソリーノ)でパスタ、ピザ等を食べました。ピザは石釜で焼いたもので、入り口のところに石釜があります。一度ご賞味ください。

    


Posted by まくり屋せいちゃん at 15:35Comments(0)グルメ(ラーメン以外)

京王閣開設57周年記念競輪開催!

2006年10月21日



本日から4日間、京王閣開設57周年記念競輪が開催されます。今年の高松宮杯の覇者山崎芳仁選手をはじめ、先日共同通信社杯を制した合志正臣選手、後閑信一選手など有力選手が出場し、熱戦が期待できます。果たして優勝するのは誰なのでしょうか?  


Posted by まくり屋せいちゃん at 16:05Comments(0)競輪