就職難の博士たちへ、国立8大学が企業との交流サイト
2006年11月05日
国立8大学が、インターネットの“社交場”と言われる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」のウェブ・サイトを独自に運営することになった。
就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。
大学院博士課程修了者(ポスドク)は、「視野が狭い」「柔軟性に欠ける」などの理由で企業から敬遠されがち。東工大の調査では毎年、国内の約1万4000人の修了者のうち、5割程度しか就職できない。
北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大と東工大の工学部が開設する「大学SNS」は、交流によって“浪人博士”たちの関心の幅を広げ、企業との接点を増やすことを狙う。(読売新聞)
就職難の博士たちを支援するためで、近く本格サービスを開始する。
大学院博士課程修了者(ポスドク)は、「視野が狭い」「柔軟性に欠ける」などの理由で企業から敬遠されがち。東工大の調査では毎年、国内の約1万4000人の修了者のうち、5割程度しか就職できない。
北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大と東工大の工学部が開設する「大学SNS」は、交流によって“浪人博士”たちの関心の幅を広げ、企業との接点を増やすことを狙う。(読売新聞)
この事実、初めて知りました。先日工学部離れについての報道もされていましたが、博士課程の修了者のうち半分しか就職できないことが事実なら、人材不足だといっている割にこのような有為な人材を垂れ流してしまっている現状のシステムに問題があると言わざるを得ないでしょう。
ただ、博士課程の修了者がいわゆるベンチャー企業に就職するのかと言われれば、難しい面があるでしょう。
現状のシステム及び博士課程修了者の就職に対する考え方の双方を改善していく必要があるように思いました。
ただ、博士課程の修了者がいわゆるベンチャー企業に就職するのかと言われれば、難しい面があるでしょう。
現状のシステム及び博士課程修了者の就職に対する考え方の双方を改善していく必要があるように思いました。
Posted by まくり屋せいちゃん at 11:02│Comments(0)
│批評&私の考え
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。